[トップページ]
Dragon's Jazz Corner
Melvin Rhyne (org)
* MELVIN RHYNE TRIO / FRONT & CENTER
melvin rhyne(org), peter bernstein(g), ray appleton(ds)
2007/Criss Cross/
1 King David 1
2 Yesterday's Child
3 All Blues
4 When Lights Are Low
5 I HearA Rhapsody
6 A.P.J
7 Bamboo
8 I Want To Talk About You
9 Bones
10 Jordu
11 King David 2
メルヴィン・ライン(org)の最後のリーダー作になります。
メルヴィンは2013年に76歳でなくなりました。
ウェス・モンゴメリー・トリオで活躍後に長い間消息不明でしたがクリスクロスが復活させました。
1991年のブライアン・リンチ(tp)盤が最初です。
クリスクロス参加盤は10枚以上あるようですね。
今作でもブルージーでソウル溢れる演奏が聴けました。
ただベースラインは弱いと思います。
ここでもバーンステインが参加していて達者な演奏を聴かせてくれました。
ホントにこの人はソツがなくて安定感、確実性は十分です。
なんか、この数週間はバーンステインばかり聴かされている気がします。
ドラマーのレイ・アップルトンはメルヴィンの旧友でインディアナポリスのローカル・ミュージシャンです。
このところずっとオルガン奏者を聴いてきましたがつくづくジミー・スミスは凄かったですね。
あの強烈なベース・ラインは誰も真似できないものです。
オルガン奏者の最高峰はジミー・スミスで続いてジャック・マクダフがいる順位は変わっていません。
*MELVIN RHYNE QUINTET / STICK TO THE KICK
ryan kisor(tp), eric alexander(ts),
melvin rhyne(org), peter washington(b), kenny washington(ds)
1995/CRISS CROSS/
ウェス・モンゴメリーとの共演などで知られる伝説のオルガン奏者、
メルヴィン・ラインの最新作。
今話題のエリック・アレキサンダーを含む豪華なクインテット編成。
もう一人のフロント奏者には新鋭のライアン・カイザーを迎え、
ピーター・バーンスタイン、ケニー・ワシントンの強力なバック・アップを得て、
スリリングでソウルフルな快演を繰り広げる。
選曲もスタンダードの「ローラ」をはじめ、タッド・ダメロンの「レディ・バード」、
バド・パウエルの「ウェイル」と、バップの名曲も収録。
(帯中よりの抜粋)
メル・ラインはまさに幻のオルガン奏者です。
20年ほど消えていたような気がしますが何をしていたんでしょうか。
あまりアクが強くなくスマートなオルガンを聴かせてくれました。
ここはメンバーも超魅力的だと思います。
メルはクリス・クロスの看板オルガン奏者になりました。
「Lady Bird」、「Laura」
* MEL RHYNE SEXTET / ORGAN-IZING
mel rhyne(org), blue mitchell(tp), johnny griffin(ts),
gene harris(p), andy simpkins(b), albert"tootie"heace(ds)
1960Rec/Jazzland/
1 Things Ain't What They Used To Be
2 Blue Farouq
3 Barefoot Sunday Blues
4 Shoo, Shoo Baby
今回のオルガニストはメル・ラインことメルヴィン・ラインです。
メル・ラインはウェス・モンゴメリー(g)との共演で知られています。
でも70年にはジャズ界から消えてしまって90年代になってようやく復活してきました。
今作はメル・ラインの初リーダー・アルバムだけど次のリーダー作は1991年になってます。
何と30年間のブランクがあったわけですね。
今作はジャズランド・レーベルですがリバーサイドの系列になるレーベルです。
まったく同じアルバムも出ていたのでリバーサイドの安価版というイメージもありました。
ここはジーン・ハリス(p)の存在がミソです。
なぜここにピアニストが必要なのか?
聴いてみれば一目瞭然ですが明らかにメル・ラインが力不足か体調不良です。
それで実力のあるピアニストがどうしても必要だったということだったと思います。
ブルー・ミッチェル(tp)とジョニー・グリフィン(ts)のフロントは魅力あるけど・・・。
圧倒的にハリスがいいので今作をオルガン・ジャズというにはちょっとつらいかもしれません。